猫とひとり暮らし

ひとり暮らしで猫と暮らす時のいろいろ

ひとり暮らしで猫と暮らす時の大きな問題

完全室内飼いが当たり前になりつつある猫との暮らし。
ひとり暮らしで猫を飼う時の、一番の問題とは…

家を長く空けられないこと

一人で猫を飼った時の一番の問題は、長い時間家を空けることが難しくなることではないでしょうか。
そもそも、猫が留守番できる時間とは?という疑問について、1泊2日程度が問題ないとされています。今回はそれが限度として考えてみましょう。

家を長く空けると起こる問題5つ

ひとり暮らしで外出すると、猫だけが家に残ることになります。家を長く空けて猫に留守番させると、次のような問題が出てきます。

おなかすいた・のどがかわいた

おなかすいた・のどがかわいた

餌と水を用意しておかないと、当然ですがお腹が空きますし喉も渇きます。

いたずらをする

留守中にいたずら

見ている飼い主がいないので、いたずらをする可能性が大です。

 

暑い・寒い

暑い(or寒い)

一人暮らしだと、飼い主が外出する時には当然戸締りをするので、夏は暑くなります。
冬だと暖房を消して外出すれば、寒くなります。

 

猫トイレが汚れたままになる

猫トイレ汚れたまま

猫は1日に数回(2〜4回くらい)のおしっこ、1日に1度くらいの排便をします。(成猫の場合)家を空けていると、その分汚れたものがたまることになります。

さみしい

さみしい

飼い主さんがいなくなると、猫しかいなくなるので、さみしい。

 

ひとり暮らしで猫と暮らす(完全室内飼い)には、これらの問題に対処できるようにしてからとなりますね。

長く家を空ける時の対処法

おなかすいた・のどがかわいた → 給餌器と水入れ複数

猫の餌は置き餌で対処します。ただ、まとめて餌を置くと、いっきに全部食べてしまったり、餌が傷んでしまったりします。

餌は傷みにくいドライフードで、一気喰いを防ぐために給餌器を利用すると良いでしょう。

水は常に飲めるようにしておきます。複数、場所を変えて置いておくのは、こぼした時でも別の水を飲めるようにしておくためです。
ペットボトルなどで水を補充できる給水器を利用するのもおすすめです。

いたずらをする → 片付け・侵入防止

猫のいたずらは普段からの問題でもあります。留守中だけでなく、いつも小さいものや紐状のものは引き出しや棚に入れて、台所には入れないようにしておきましょう。
猫がいても問題ない猫エリアを一部屋作れるといちばん安心です。

ただし、ひとり暮らしでアパートやマンション住まいなど部屋が少ない時には、猫だけのエリアを作るのは難しいですね。
片付けを徹底し、危ないものは猫がさわれないところにしまうようにするしかありません。ひっかける形の収納は減らして、引き出しや扉のある棚など、猫が触れないところに物をしまうと安心。

暑い・寒い → 換気・エアコン・猫を自由にする

一人暮らしだと、窓を開けて外出はできません。

夏は、通気口を開けたり、換気扇をまわしたりなど、部屋(家)の風通しを良くしておきましょう。カーテンなどで日陰になる部分を作るのも忘れずに。

真夏はそれでも危険なので、エアコンをつけておくのが温度調節には一番です。リモコンは猫の触れない場所に置きましょう。
停電の可能性もあるため、できる限りの換気と、電気類を使わない冷却シートやマットを置いておきましょう。

冬には、猫ちぐらや猫ベッドなどに毛布を敷いて、猫が潜り込めるような暖かい空間を作りましょう。換気は必要ですが、エアコンは使わなくても良い場合がほとんどです。
どうしても使う場合には、リモコンは猫が触れないところに片付けておきます。
電気を使う猫用暖房類は、留守中には使わないようにした方が安全です。

どんな季節でも、猫をケージには入れず、できるだけ部屋間もドアを締め切らずに、猫が自分で気温に対処して移動できるようにしておいてください。台所など危険な場所はもちろん例外です。

猫トイレが汚れたままになる → トイレを複数・砂多め

留守中は、トイレの砂を多めにして、トイレの数も増やしておきましょう。普段から、猫トイレは猫の数プラス1がおすすめです。
もし心配ならばさらに増やしておきましょう。猫トイレは掃除用や帰省時用、避難用などで複数持っておくと便利ですし、衛生的です。

さみしい → 見守りカメラ・家族やペットシッター

飼い主さんがいなくなれば、さみしさを感じる猫も多いでしょう。(もちろん平気そうな猫もいます)。
もし信頼できる人(家族・ペットシッターなど)に頼めるなら、猫の様子を見に来てもらうのも一つの対処法です。ただし、慣れない人に余計ストレスを感じることもあるので、猫の性格にもよります。さらに脱走の危険も伴うので、安易に他人にお願いはできませんね。

猫の様子が外出先から見られる見守りカメラを設置する方法もあります。猫のさびしさがまぎれるわけではありませんが、猫の様子を見られると飼い主さんも多少は安心できます。

留守番させてはいけない猫もいる

子猫年老いた猫持病のある猫は、長時間留守番させないことをおすすめします。
急な体調の変化に対処できないので、命にかかわるからです。

どうしても留守にしなければならない時には、ペットシッターや動物病院を頼りましょう。

まとめ:留守に対処できればひとり暮らしでも猫と暮らせる

次のことに最低限気をつけるようにしましょう。

・食べ物と水
・温度調節
・脱走防止対策
・トイレを複数
・いたずら対策

ひとり暮らしで猫を飼う人は、留守中の猫の暮らしをどのように「安全」「快適」にするかがとても大切です。そして、準備をしっかりしたとしても、長時間の留守番はさせないように心がけましょう。